N DRIVE CARGO

MENU

コラム

イラスト

イラスト

2024.12.19

軽貨物運送業の開業ガイド~届け出から黒ナンバー取得まで完全解説~

軽貨物運送業とは?開業のメリットとデメリット

軽貨物運送業とは、一般貨物自動車運送事業の一種で、比較的小型の貨物を運送する事業です。
近年、EC市場の拡大や人手不足を背景に、個人事業主として軽貨物運送業を始める人が増えています。

 

開業のメリット

  • 自由な働き方 自宅を拠点に、自分のペースで仕事ができます。
  • 比較的少ない初期費用 大型トラックと比較して、車両購入費用や維持費を抑えられます。
  • 多様な働き方 フルタイム、パートタイム、副業など、自分に合った働き方が可能です。

 

開業のデメリット

  • 責任の重み 荷物の安全輸送、法令遵守など、責任が伴います。
  • 不規則な勤務 依頼に応じて、早朝や深夜の勤務になることもあります。
  • 競争の激化 参入障壁が低いため、競合が多いです。

 

開業手続きの流れ

届け出から黒ナンバー取得まで

軽貨物運送業を開業するには、いくつかの手続きが必要になります。
主な流れは以下の通りです。

  • 車両の準備 軽貨物運送に適した車両を用意します。軽自動車、小型トラックなどが一般的です。
  • 車庫の確保 車両を保管するための車庫を確保します。自宅の敷地内や駐車場などを利用できます。
  • 運輸支局への届出 管轄の運輸支局に「貨物軽自動車運送事業経営届出書」を提出します。この際、運賃料金表や事業用自動車等連絡書なども必要になります。
  • 黒ナンバーの取得 運輸支局の届出が完了すると、黒ナンバーの交付申請ができます。軽自動車検査協会で手続きを行い、車両に黒ナンバーを取り付けます。
ポイント
  • 届け出に必要な書類 届け出に必要な書類は、運輸支局によって多少異なる場合があります。事前に運輸支局に問い合わせて、必要な書類を揃えておきましょう。
  • 黒ナンバーの役割 黒ナンバーは、事業用車両であることを示すもので、一般車両とは異なる扱いになります。

 

税務署への届出、保険加入など

開業後も、いくつかの手続きが必要になります。

  • 税務署への開業届 事業を開始してから1ヶ月以内に、最寄りの税務署に開業届を提出します。
  • 各種保険への加入 自動車保険、労災保険など、必要な保険に加入します。
  • 運行記録の付け方 貨物自動車運送事業法に基づき、運行記録を正確に付けなければなりません。
ポイント
  • 税務申告 事業の収支を正確に把握し、税務申告を行う必要があります。
  • 保険の種類 加入する保険の種類や内容は、事業の内容や規模によって異なります。
  • 運行記録 運行記録は、事故発生時や行政調査の際に重要な証拠となります。

 

開業後の注意点(法規制、顧客との契約など)

軽貨物運送業を営む上では、様々な法規制や注意点があります。

  • 貨物自動車運送事業法 貨物自動車運送事業に関する法律で、車両の構造基準や運転者の資格など、様々な事項が定められています。
  • 顧客との契約 運送契約書を締結し、運送条件や責任範囲などを明確にすることが重要です。
  • 運賃設定運賃は、適正な価格で設定する必要があります。
ポイント
  • 法令遵守 法令を遵守することは、事業を継続するために不可欠です。
  • 顧客との関係 顧客との信頼関係を築くことが、事業の安定的な発展につながります。
  • 運賃交渉 運賃交渉は、事業の収益に大きく影響するため、慎重に行う必要があります。

 

まとめ

軽貨物運送業は、自由な働き方と安定した収入を両立できる可能性を秘めた事業です。
しかし、成功するためには、事前の準備と、開業後の継続的な努力が不可欠です。
この記事を参考に、ぜひあなたの軽貨物運送事業をスタートさせてください。

無料お見積り

  • 052-508-5390
  • メールフォーム
  • LINE

×

カンタンお見積り