N DRIVE CARGO

MENU

コラム

イラスト

イラスト

2025.06.17

自社配送から配送業務を委託したらどんな経費が削減できるのか?

自社で配送業務を担う荷主企業の皆様は、日々の配送コストに頭を悩ませているのではないでしょうか。
燃料費の高騰、ドライバー不足、車両維持費の増加など、自社配送を取り巻く環境は年々厳しさを増しています。
しかし、これらの目に見える費用だけでなく、実は事業の収益を大きく圧迫している「見えないコスト」が存在することをご存じでしょうか。
多くの企業が配送コストを削減しようと試みる際、ガソリン代や高速料金、ドライバーの給与といった直接的な費用に注目しがちです。
しかし、これらの費用は「物流コスト」全体の一部に過ぎず、より広範な費用を含めた全体像を把握することが、真のコスト削減への第一歩となります。
本稿では、自社配送から配送業務を外部の専門業者に委託することで、どのような経費が削減でき、さらにどのような経営上の利点が生まれるのかを、荷主様の視点から掘り下げて解説します。
コスト削減だけでなく、業務効率化やリスク分散、そして事業成長に直結するアウトソーシングの真価について、具体的なデータと事例を交えながらご紹介します。

 

自社配送の「見えないコスト」を可視化する

「配送コスト」は氷山の一角:物流コスト全体で考える重要性

多くの荷主企業が「配送コスト」と聞いて思い浮かべるのは、車両の燃料費や高速道路料金、ドライバーの給与など、配送そのものに直接かかる費用かもしれません。
しかし、これは「物流コスト」全体のほんの一部に過ぎません。
日本ロジスティクスシステム協会(JILS)が2022年度に実施した調査報告書によると、物流コストの内訳は「輸送費」が55.1%と最も高い割合を占めるものの、その他に「保管費」が16.9%「荷役費」や「物流管理費」などが含まれる「その他」が28.0%を占めています。
自社で配送業務を行う場合、これらの費用が複雑に絡み合い、個別の項目として認識されにくい「見えないコスト」として事業に重くのしかかる傾向があります。

自社配送に潜む具体的な「見えないコスト」の内訳

自社配送に潜む「見えないコスト」は多岐にわたります。以下にその具体的な内訳を解説します。

1. 人件費:ドライバーの給与だけではない負担

ドライバーの基本給や残業代だけでなく、社会保険料、福利厚生費、採用活動にかかる費用、入社後の研修費、さらにはドライバーの労務管理(勤怠管理、シフト調整、健康管理など)にかかる間接的な人件費も含まれます。
特に、物量の変動が大きい企業では、繁忙期に合わせて人員を確保すると閑散期に遊休人員が発生し、その分の固定費が無駄になります。
逆に人員を絞ると、急な物量増加に対応できず、機会損失に繋がる可能性もあります。

2. 車両関連費用:購入から維持、保険まで

車両の購入費用やリース費用、減価償却費といった初期投資がまず発生します。
これに加え、車検費用、定期的な点検・整備費用、突然の故障修理費、駐車場代、自動車税、重量税など、車両を保有するだけで継続的に多額の費用がかかります。
さらに、万が一の事故に備える任意保険料も、事業用車両の場合は個人向けよりも高額になりがちであり、補償内容によっては年間数万円から数十万円の費用が発生することもあります。
これらの費用は、車両が稼働していなくても発生する固定的な負担です。

3. 燃料費・高速道路料金:変動リスクと管理の手間

ガソリン代や高速道路料金は配送距離に比例して発生する直接的な費用ですが、燃油価格の変動リスクを常に抱えることになります。
価格が高騰すれば、計画していた配送コストを大きく上回る可能性があります。
また、これらの経費の精算、領収書の管理、データ入力といった事務作業にかかる時間と人件費も、見過ごされがちな間接コストです。

4. 施設・設備費:倉庫や荷役機器の維持管理

自社で倉庫を保有している場合、その賃料や維持管理費、光熱費、さらには荷物の出し入れや仕分け、積付けといった荷役作業に必要なフォークリフトなどの機器購入費や減価償却費、維持費も物流コストに含まれます。
これらの施設や設備は、物量にかかわらず一定の費用が発生し、特に利用率が低い場合は大きな無駄となります。

5. 管理費・システム費用:見過ごされがちな間接コスト

物流管理を行う担当者の人件費、配送ルートの最適化や車両の動態管理のためのシステム導入・運用費、情報処理費、事務所維持費なども「見えないコスト」です。
これらの物流管理システムは、高額な初期投資が必要な場合が多く、中小企業にとっては導入のハードルが高いのが現状です。
また、システムを導入したとしても、その運用やデータ分析には専門的な知識と時間が必要となり、ここにも間接的なコストが発生します。
自社配送では、これらの固定費が事業のキャッシュフローを圧迫し、特に需要の変動が大きい時期には、資源の非効率な利用を引き起こします。
さらに、これらの物流業務の管理に費やされる経営層や管理部門の時間は、本来、商品開発や営業戦略、顧客関係構築といった企業の「コア業務」に投入されるべき貴重な資源です。
物流管理に時間を取られることで、事業の成長やイノベーション創出の機会を逸している可能性があり、これは金銭的なコストでは測れない「機会損失」として、企業の競争力に影響を及ぼします。

 

配送業務委託で削減できる具体的な費用項目

配送業務を外部の専門業者に委託することは、第1ブロックで可視化した「見えないコスト」の多くを削減し、固定費を変動費へと転換する効果的な手段となります。

1. 人件費の大幅削減:固定費から変動費への転換

配送業務を委託することで、自社でドライバーを直接雇用する必要がなくなります。これにより、ドライバーの基本給、社会保険料、福利厚生費、採用費、研修費といった固定的な人件費が不要になります。
委託費用は、配送件数や業務量に応じた出来高制や月額固定制となることが多く、人件費を「必要な時に必要なだけ支払う」変動費として管理できるようになります。
これは、物量の変動が大きい企業にとって特に大きな利点です。人員配置の柔軟性が高まり、閑散期に発生する遊休人員のコストを抑えることができます。
また、近年厳格化されているドライバーの残業時間規制(いわゆる「2024年問題」など)への対応も、専門業者に委託することで労務リスクを軽減し、自社社員の残業時間削減にも繋がります。
これにより、自社は複雑な労務管理から解放され、コア業務に集中できる環境を構築できます。

2. 車両関連費用のゼロ化:維持管理の負担から解放

自社で配送車両を保有する必要がなくなるため、車両購入費用やリース費用、減価償却費といった多額の初期投資が不要になります。
さらに、車検費用、定期点検・整備費用、突然の故障修理費、駐車場代、自動車税、重量税、そして事業用車両の任意保険料など、車両の維持管理にかかる一切の費用が不要となります。
これらの費用は多くの場合、委託費用に含まれるため、荷主企業が個別に管理する手間もなくなります。
燃料費や高速道路料金も、多くの場合、委託費用に含まれるため、これらの直接的な変動費も管理負担から解放されます。これにより、企業は車両という大きな資産を抱えるリスクと負担から解放され、キャッシュフローが大幅に改善されます。

3. 管理費・システム費用の最適化:専門ノウハウの活用

自社で物流管理の専門スタッフを置く必要がなくなり、その人件費を削減できます。
また、高額な初期投資が必要な物流管理システム(WMS:倉庫管理システム、AI自動配車システム、動態管理システムなど)を自社で導入・運用する必要もありません。
委託先はこれらの専門システムを既に保有・活用しているため、荷主企業は自社で投資することなく、その恩恵を受けることができます。
これにより、配送ルートの最適化やリアルタイムでの配送状況把握といった、専門業者ならではの効率的な物流管理体制を享受し、間接的なコスト削減に繋がります。
配送業務委託は、車両購入やシステム導入といった大きな設備投資(CapEx)を、サービス利用料という予測可能な運用費用(OpEx)へと転換させます。
この財務構造の転換は、特に中小企業にとって大きな意味を持ちます。
初期投資の負担が軽減され、キャッシュフローが改善されることで、企業はより柔軟な資金運用が可能となり、本来の事業成長に資本を集中させることができます。
また、専門の物流業者は、最新のノウハウ、最適化されたプロセス、そして高度な技術(AI自動配車や最適なルート案内など)を保有しています。
これらの効率化は、委託料金に反映され、結果的に荷主企業は自社で実現するよりも費用対効果の高い配送サービスを享受できることになります。

以下に、自社配送と配送業務委託における主要なコスト項目を比較した表を示します。

自社配送と配送業務委託の主要コスト比較

コスト項目 自社配送 配送業務委託 削減・メリット
人件費(ドライバー給与、社会保険、福利厚生、採用費、研修費、労務管理費) 固定費:常に発生、物量変動で遊休人員リスク 変動費:必要な時に必要なだけ発生、労務管理不要 大幅削減、労務リスク軽減、柔軟な人員配置
車両購入・リース費用、減価償却費 固定費:初期投資大、資産リスク ゼロ:不要 初期投資ゼロ、資産リスクなし、キャッシュフロー改善
車両維持費(車検、点検、修理、駐車場代、自動車税、重量税、任意保険料) 固定費:継続的に発生 ゼロ:委託費用に含まれる 一切不要、管理手間なし
燃料費・高速道路料金 変動費:価格変動リスク、管理手間 ゼロ:委託費用に含まれることが多い 管理負担軽減、価格変動リスク回避
施設・設備費(倉庫賃料、維持管理費、光熱費、荷役機器購入費・維持費) 固定費:稼働率に関わらず発生 削減・ゼロ:委託先に依存 削減、スペースの有効活用
管理費・システム費用(物流管理担当人件費、WMS・配車システム導入・運用費) 固定費:初期投資大、専門知識必要 削減・ゼロ:委託先のシステム利用 専門ノウハウ活用、投資不要
機会損失(コア業務への集中時間、事業成長機会) :物流管理にリソースが分散 :コア業務へ集中、事業成長加速 生産性向上、イノベーション創出
リスク(事故、破損、紛失、ドライバー欠員、災害時の事業継続性) 自社で全て負担 分散・転嫁:専門業者に任せる リスク軽減、BCP強化

 

コスト削減だけじゃない!委託がもたらす経営メリット

配送業務委託の利点は、単なる経費削減に留まりません。事業の成長と競争力強化に直結する、より広範な経営上の利点が存在します。

1. コア業務への集中:事業成長の加速

配送業務は、多くの企業にとって製品開発、営業、マーケティング、顧客サービスといった「コア業務」とは異なる「ノンコア業務」に分類されます。
これを外部の専門業者に委託することで、自社の限られた人的・物的・時間的リソースを、本来の競争力に直結するコア業務に集中させることが可能になります
。コア業務に注力することで、企業は本業の専門性をさらに高め、売上向上やイノベーション創出に繋がる活動に集中でき、結果として事業全体の生産性と収益性を向上させることができます。
物流管理に費やされていた経営層や管理部門の貴重な時間が解放され、より戦略的な意思決定や事業拡大のための活動に充てられるようになります。

2. 業務効率化とサービス品質の向上:プロのノウハウを活用

物流を専門とする業者に委託することで、長年培われたノウハウと最新のシステム(AI自動配車、動態管理、最適なルート案内など)を活用した効率的な配送が実現します。
これにより、配送リードタイムの短縮、誤配送の削減、再配達の軽減など、配送品質が向上し、最終的には顧客満足度の向上にも直結します。
自社でこれらの高度なシステムを導入したり、専門的なノウハウを蓄積したりする手間やコストをかけることなく、高品質なサービスを享受できるのは大きなメリットです。
専門業者は配送ルートの最適化や荷物の積み込み方、不在票の効率的な記入方法など、細部にわたる効率化ノウハウを蓄積しています。

3. 柔軟なスケーラビリティ:事業規模に合わせた最適化

事業の成長に伴う物量の増加や、季節変動による一時的な配送量の増減に、自社で車両や人員を増減させることなく、柔軟に対応できます。
委託先は多様なリソースを保有しているため、必要な時に必要なだけサービスを拡張・縮小することが可能であり、これにより、過剰な設備投資や人員確保のリスクを回避し、常に最適な物流体制を維持できます。
例えば、急なキャンペーンで物量が一時的に増大した場合でも、委託先が対応することで、自社は追加のドライバー採用や車両購入の必要がありません。事業縮小の際も、無駄な費用発生を抑えスムーズな対応が可能です。

4. リスク分散と事業継続性(BCP):予期せぬ事態への備え

配送中の事故、荷物の破損・紛失、ドライバーの急な欠員、車両故障など、自社配送で発生しうる様々なリスクや責任を、専門業者に転嫁・分散させることができます。
例えば、物流の過程で生じたミスの責任を、損害賠償請求等によって物流業者に転嫁できる可能性があります。
また、災害時や予期せぬトラブル発生時にも、複数の委託先を活用したり、委託先の事業継続計画(BCP)に頼ったりすることで、サプライチェーン全体の強靭性を高め、事業継続性を確保することが可能です。
これは単なる効率化を超え、企業の危機管理能力を高める重要な手段となります。
これらの経営上の利点は、企業が市場の変化に迅速に対応し、資源をより効果的に配分し、競争優位性を確立するための戦略的な基盤を形成します。
特に、労働力不足が深刻化し、労働法規制が厳格化する現代において、ドライバーの採用、育成、定着、そして労働時間規制への対応といった複雑でコストのかかる労務管理の負担を外部に委託することは、企業が直面する大きなリスクを軽減し、事業の持続可能性を高める上で極めて重要な意味を持ちます。

 

成功事例から学ぶ!委託で実現する物流最適化への道

1. 配送業務委託で実現した具体的なコスト削減事例

事例1:車両経費と雇用リスクの削減

ある食品メーカーでは、従来の2tトラックによる配送を軽貨物運送に切り替え、1日配送1台と午前配送1台の定期配送に移行しました。
これにより、車両のリース料、修繕費、保険料、駐車場代といった車両経費を大幅に削減できたと報告されています。
さらに、ドライバーの雇用リスクや交通事故リスクも軽減され、労務問題対策としても効果を発揮しました。
これは、車両や人員の最適化が直接的なコスト削減に繋がる好例です。

事例2:共同配送で年間100万円超のコスト削減

都心部に31店舗を展開する企業が、食材配送を従来の「車建て」ではなく、「ケース単価」で料金が設定される共同配送サービスに委託しました。
その結果、1日あたりの配送コストを約14,000円から3,000円削減することに成功し、年間で約111万6,000円(17.6%)ものコスト削減を実現しました。
これは、配送形態の見直しと専門業者への委託がもたらす大きな効果を示しています。

事例3:データ分析による20%の配送コスト削減

輸入雑貨を販売する小売業者H社は、自社の物流を可視化し、専門業者からデータ分析に基づく改善提案を受けることで、約20%もの配送コスト削減を実現しました。
この事例では、輸送効率の向上だけでなく、過剰在庫の改善提案も行われ、単なる配送業務の委託に留まらず、物流プロセス全体の最適化が図られました。

事例4:潜在的な問題の発見と年間約100万円の経費削減

現状の配送業務に大きな問題はないと考えていた企業が、専門業者との詳細なヒアリングを通じて、自社では気づきにくい潜在的な非効率性や無駄を発見し、年間約99万9,576円もの経費削減を達成したケースもあります。
これは、外部のプロの視点が入ることで、自社内では見過ごされがちな改善点が見つかる可能性を示唆しています。

2. 配送業務委託を成功させるためのステップと注意点

配送業務委託を成功させるためには、単に業者を選ぶだけでなく、戦略的なアプローチと入念な準備が不可欠です。

ステップ1:現状の物流コストを正確に把握する

まず、自社配送にかかる「見えないコスト」も含め、現在の物流コスト全体を詳細に洗い出し、分析することが不可欠です。
これにより、委託による削減効果を具体的に見積もることができ、また委託先との交渉においても具体的な根拠を持つことができます。
この現状分析のプロセス自体が、自社の物流における非効率性や改善点を浮き彫りにする貴重な機会となります。

ステップ2:信頼できる委託先を選定する
  • 専門性と実績:軽貨物運送に特化し、自社の取り扱う荷物や配送エリアに合った豊富な実績を持つ業者を選びましょう。
  • サービス品質の確認: 配送時間、エラー率、トラブル対応、荷物の取り扱いなど、サービスレベルの合意(SLA: Service Level Agreement)を詳細に確認し、パフォーマンス指標を明確に設定することが重要です。
  • 情報セキュリティ体制: 顧客情報や配送データなどの機密情報保護のため、秘密保持契約(NDA)の締結や、委託先の情報セキュリティ対策を十分に確認しましょう。
  • コミュニケーション: 円滑な情報共有体制が整っているか、問題発生時の対応は迅速かなど、長期的なパートナーとしての連携力を重視しましょう。
ステップ3:契約内容を明確にする

委託契約は、トラブルを未然に防ぐ上で最も重要な要素です。

  • 業務範囲の明確化: 委託する業務内容(商品の入出庫管理、在庫管理、ピッキング、梱包、配送、トラブル対応、返品管理など)を具体的に、箇条書きなどで明記します。
  • 費用と支払い条件: 料金体系、支払い方法、締め日、支払い期限、燃料サーチャージなどの追加費用や手数料の負担者を明確にします。
  • 責任の所在と損害賠償: 事故や荷物破損・紛失時の責任範囲、損害賠償規定、保険加入状況を詳細に確認し、明確に定めます。
  • 再委託の可否: 委託先がさらに業務の一部または全部を第三者(下請け業者など)に再委託する可能性とその条件、可否を確認することが重要です。
  • 契約期間と解除条件: 契約期間、更新条件、中途解約・解除条件を明確に定めておくことで、予期せぬ事態に対応できます。
注意点:ノウハウ蓄積と依存リスク

外部委託によって自社内に物流に関するノウハウが蓄積されにくくなるリスクがあります。
完全に依存するのではなく、定期的な情報共有や連携を通じて、ある程度の知見を維持する努力も考慮に入れると良いでしょう。
また、単一の委託先に過度に依存すると、その委託先に問題が発生した場合に事業全体に影響が及ぶ可能性があります。
リスク分散のため、複数の委託先を検討することも有効な戦略です。
配送業務委託は、単にコストを削減するだけでなく、企業の物流を可視化し、潜在的な非効率性を発見するきっかけにもなります。
このプロセスを通じて、自社の物流体制を客観的に評価し、改善点を見つけることができるため、最終的に外部委託を選択しなかったとしても、その分析自体が企業にとって価値あるものとなります。

 

まとめ

本稿では、自社配送から配送業務を外部に委託することで、荷主企業が享受できる多岐にわたる経費削減効果と経営上の利点について解説しました。
自社配送に潜む人件費、車両関連費用、燃料費、施設・設備費、そして管理費やシステム費用といった「見えないコスト」は、実は事業の収益を大きく圧迫しています。
配送業務委託は、これらの固定費を変動費へと転換し、初期投資や維持管理の負担をゼロにすることで、直接的なコスト削減を実現します。
さらに、コスト削減に留まらず、企業が本来注力すべきコア業務への集中、専門ノウハウと最新システムを活用した業務効率化とサービス品質の向上、物量変動に柔軟に対応できるスケーラビリティ、そして事故や災害時のリスク分散といった、事業成長に不可欠な戦略的メリットをもたらします。
特に、ドライバー不足や労働規制の厳格化といった現代の物流課題に対し、外部委託は労務リスクを軽減し、事業継続性を確保する上で有効な手段となります。
成功事例が示すように、配送業務委託は単なるコストカットではなく、物流全体の最適化、ひいては企業競争力の強化に繋がる強力な手段です。
貴社の物流コストを見直し、より効率的で持続可能な配送体制を構築するために、ぜひ一度、配送業務委託の可能性を検討してみてはいかがでしょうか。
専門業者との対話を通じて、貴社に最適な物流ソリューションが見つかるはずです。

無料お見積り

  • 052-508-5390
  • メールフォーム
  • LINE

×

カンタンお見積り